【事業の概要&目的】
旭川市ではここ数年、デザイン思考やデザイン経営などのアプローチで、企業を伴走支援する取組みをしてきましたが、その際に伴走支援者のスキル不足や支援制度が不明確なことを要因として、継続的な支援に至らない、なかなか成果に結び付かない、といった問題が露見してきました。
この問題を解消して地域企業の成長を支援するために、本事業では「人材育成」と「支援制度構築」を実施します。人材育成においては、「AID(Advanced In-town Designer/アドバンスド インタウン デザイナー)」として、生成AIと文化人類学を融合したリサーチスキルと、知的財産への眼差しを養いながら、地域に根ざした実践型人材を育成します。そして、AIDがリードしながら地域の協力企業と共に、新しい支援モデルとして支援制度を構築して、地域企業への導入・定着を目指していきます。
本事業は、地域企業が保有する知的財産の活用促進や、新たな価値を創出するための支援体制を、他地域でも実装可能なものとして整備していくことを大きな目的としています。
【事業の構成】
本事業は主に①〈前期〉人材育成、②〈後期〉支援制度構築、③成果報告会で構成しており、原則として全て参加できる方を対象として募集しています。
①〈前期〉人材育成
地域のデザイン人材を中心に参加者を募り育成研修を実施します。地域や企業の実情に深く理解や共感を示し、知財の発掘や創造から活用までの一連のプロセスを伴走する実践型人材(AID)の輩出を目指します。
②〈後期〉支援制度構築
育成研修を経たAIDがステークホルダーと連携して、知的財産活用支援制度(仮称)の構築を実施します。
③〈成果報告会〉
研修参加者・ステークホルダー・関連団体・メディアなどが一堂に会して、事業の成果報告と今後の方針について発表します。
【連携組織/ステークホルダー】〈連携:産・民・学・官・専〉
産/地域の協力企業
民/本事業の参加者
民/一般社団法人あさひかわ地域創造デザイン局
学/旭川工業高等専門学校
学/公立大学法人旭川市立大学
官/あさひかわ創造都市推進協議会
官/北海道経済産業局 地域経済部 産業技術革新課 知的財産室専/テレポート株式会社
専/アトリエ・アンソロポロジー合同会社
専/INPIT(独立行政法人 工業所有権情報・研修館)
運営・管理
一般社団法人あさひかわ地域創造デザイン局
【募集要項】
研修期間
前期:人材育成研修・・・8月下旬~9月下旬/計6回 予定
後期:制度構築研修・・・10月上旬~2月中旬/計8回 予定
報告会:成果報告会・・・・3月中旬 予定
*基本的に平日18時以降または土日での実施
対象
日頃よりデザイン関連に従事している方、地域経済活性のために企業を支援したい方
*具体的な対象属性/デザイナー、インハウスデザイナー、経営戦略従事者、経営支援従事者
参加費
不要 *食事代や交通費は自己負担となります
参加要件
1 原則として前期後期ともに参加できる方
2 本事業終了後に知財活用を支援するデザイン人材として活動する意志がある方
*一部の講義で補講などの対応も可能ですのでお気軽にご相談ください
定員
10名程度
謝金
後期研修の一部で謝金をお支払いします
【前期:人材育成/主な講義内容】
*一部内容が変更される場合があります *会場は市内中心部近郊の施設を予定しています
DAY-1/8月22日(金) 18:00~
「デザイン思考」 講師:一般社団法人あさひかわ地域創造デザイン局
キックオフ・イントロダクション/事業内容の説明、ステークホルダーの紹介、主旨説明
レクチャー/デザイン思考の要点、文化人類学と生成AIと知的財産との接点
DAY-2/8月31日(日) 10:00~16:00
「生成AI」 講師:テレポート 野口 岳 氏
レクチャー/生成AIの現状、ナレッジマネジメント、メタプロンプト、知財と生成AI、技術の棚卸し
その他/デモンストレーション、ワークショップを予定
DAY-3/9月6日(土) 10:00~16:00
「文化人類学」 講師:アトリエ・アンソロポロジー 中村 寛 氏
レクチャー/文化人類学で地域(企業)を見る、フィールドノートのつけ方、会話と観察の作法
その他/フィールドワーク、ワークショップを予定
DAY-4/9月7日(日) 10:00~16:00
「文化人類学」 講師:アトリエ・アンソロポロジー 中村 寛 氏
レクチャー/制度をデザインするために兆し~エスノグラフィの応用
その他/ワークショップを予定
DAY-5/9月13日(土) 10:00~16:00
「知的財産」 講師:INPIT 安藤 治孝 氏
レクチャー/知財とは何か?、企業にとっての知財活用とは?、知財活用支援制度の実例と背景
その他/ワークショップを予定
【後期:支援制度構築/主な方針】
*一部内容が変更される場合があります *会場は市内中心部近郊の施設を予定しています
・10月~1月/毎月1~2回のワークショップを開催
・複数のチームを形成して、モデル企業の協力のもと支援制度のプロトタイピング
・フィードバック、成果統合を経て最終的な支援制度の構築作業
事業の構成・事業の展望

お問合せ・申込窓口
一般社団法人あさひかわ地域創造デザイン局
担当:武田 壮平
E-mail:sohei.takeda@d-kyoku.com


